![]() 節気は、もともと五経の一つである「礼記(らいき)」の中の 『月令の篇』に出てきます。 ちなみに礼記とは、周末から秦・漢時代の儒者の古礼に関する説を集めた書です。 午後9時から社殿での節分祭斎行、豆まき行事、茅の輪くぐりを行います。 夜の神事となりますが、どうぞお詣り下さい。 ![]() 午前8時に古札焼却祭を斎行して、夜までずっとを火を焚きます。 ![]() 茅の輪です。一般的には茅の輪くぐりは、6月30日の夏越大祓で行いますが、当社では以前より、清々しい気持ちで立春を迎えられるように、節分に大祓・茅の輪くぐりを行っています。 ![]() ![]() 夜の様子はこちら ![]() ![]() 大祓・茅の輪くぐり、と言うことは、人形(ヒトガタ)もございますよ^^ 名前と年齢を記入して、玉串料と共に箱に入れて下さい。 ![]() 上下を着装しているのは、当社の総代で年男並びに役員の方です。豆まき行事でまめを蒔いていただいております。 ■
[PR]
by kameyama_shrine
| 2005-02-27 15:06
| 2月 節分の様子
|
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
お奨めリンク
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|